29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滋賀県議会 2022-03-04 令和 4年予算特別委員会-03月04日-04号

このことから、ヤナギにつきましては、皆伐してしまうのではなく、専門家助言を求めた上で、伐採箇所や時期等を決定するなど、生態系への影響にも配慮した上で、適正な保全管理に努めているところでございます。 ◆山本正 委員  ヨシについても、ヤナギについても、この湖辺域、水辺に生息する生き物にとっては必要であるということ。

山梨県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

また、樹木事前伐採につきましては、本年度は北杜市内道路沿い南部町内民有林計画しておりますが、伐採箇所ごと状況が異なることから、その都度、市町村など関係者による調整会議を設け、役割分担等を明確にしながら、円滑に事業を進めてまいります。  県と市町村電力会社など関係者連携協力のもと、戦略に掲げたさまざまな対策を着実に実施し、災害時の電力確保に万全を期してまいります。  

滋賀県議会 2018-12-04 平成30年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月04日-02号

近年、伐採量とともに伐採箇所も増加しておりますことから、伐採地周辺において、山から切り出された木材を規格、品質ごとに仕分け、その在庫管理を行うとともに、大型トレーラーに積みかえて県内外製材工場へ配送ができる中継地となります、中間土場確保が課題となっております。

福島県議会 2017-09-26 09月26日-一般質問及び質疑(一般)-04号

JR只見線利活用促進につきましては、全線開通を見据え、今年度から新たに、特別列車の運行などにJR東日本の協力を得て、吉本興業と連携した企画ツアーを開始するとともに、地元から提案いただいたビュースポットづくりに必要となる樹木伐採箇所の選定や小学生の校外学習只見線を活用する取り組みを年度内から実施できるよう、具体的な検討を進めております。 

宮崎県議会 2017-06-15 06月15日-03号

さらに、伐採事業者に対しては、伐採箇所境界確認徹底を指導したところであり、森林所有者に対しては、境界保全のチラシによる注意喚起を行うとともに、相談に対する窓口を設置したところであります。今後とも、市町村関係団体警察等連携を図りながら、誤伐・盗伐対策に鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 ◆(黒木正一議員) ぜひ、有効な防止対策に取り組んでいただきたいというふうに要望しておきます。 

高知県議会 2017-03-02 03月02日-04号

そして、育成単層林は、国の計画に準じて、森林資源計画的に造成するため、主伐箇所には植栽による確実な更新を図ることとし、伐採箇所巡視等徹底造林実施状況の的確な把握、無届け伐採に対する措置を含む伐採造林届け出制度の適正な運用を図るなど、主伐、再造林の循環を確実なものとすることを、各市町村森林整備計画に変更で入れるよう、県が指導します。

岐阜県議会 2015-06-01 07月02日-03号

さきの二月議会で市町村が実施する道路沿いの立木の予防的伐採事業について、具体的には、県、市町村電力会社による対策会議を設置し、伐採箇所をあらかじめ調整することで実効性を高めるとともに、必要経費の二分の一を電力会社が負担し、さらに県が四分の一を補助するということで市町村取り組みを後押しし、ライフライン被害軽減を図っていくと知事が答弁されましたが、対策会議正式名称ライフライン保全対策会議ともいいますが

山形県議会 2015-06-01 06月26日-03号

そのため、これらの事業県民に広く周知するとともに、河道内支障木伐採箇所への進入しやすい進入路造成等により作業条件を改善するなどの検討を行ってまいりたいと考えております。 今後とも、支障木堆積土砂状況を定期的に調査し、河川周辺住民の要望も踏まえて対策優先順位を定め、県民民間企業協力も得ながら、支障木伐採等による流下能力確保に努めてまいりたいと考えております。 

岐阜県議会 2015-02-01 03月13日-04号

具体的には、県、市町村電力会社による対策会議を設置して伐採箇所をあらかじめ調整をすることで実効性を高めるとともに、必要経費の二分の一を電力会社が負担、さらに県が四分の一を補助するということで、市町村取り組みを後押しし、ライフライン被害軽減を図っていくということでございます。 三つ目のケースは、森林でない個人所有の庭や空き地の樹木が倒れたことによる被害対策でございます。

島根県議会 2011-02-28 平成23年_農水商工委員会(2月28日)  本文

事業内容といたしましては、2にありますように、ナラ枯れ対策としましては、まずナラ枯れ対策連絡会議地域対策会議を3月8日から11日まで、県下6カ所で開催し、208ヘクタールの被害地伐採箇所を決定いたします。その決定箇所につきましては、面的伐採とともに、2)にありますようなアクセス道の開設、それから周辺地域につきましては、3)にありますような24年度以降の伐採予定地事前調査を行います。

  • 1
  • 2